水素、アンモニア、LOHC
豊田通商 オンサイト型低炭素水素製造供給事業を検討 2025/9/30
豊田通商は、ユーラスエナジーHDおよび岩谷産業と共同で、2024年10月に施行した水素社会推進法に基づき、経産省から支援を認定された愛知製鋼知多工場(愛知県知多市)で、2030年を目途にオンサイト型低炭素水素製造供給事業の開始を目指し、検討を行うと発表した。具体的には、愛知製鋼知多工場敷地内に、トヨタ自動車が開発したスタックを用いて千代田化工建設が製造する水電解装置を設置し、ユーラスエナジーが所有する風力発電所の電力を使用して、年間約1,600トンの低炭素水素の製造・供給を行う。製造した水素は、現在使用している都市ガスに代えて、愛知製鋼内の加熱炉の一部での活用を予定する。3社は2027年3月に合同会社を設立し、体制を整えた上、設備の設計・設置などを進めるとしている。

三菱重工 インドのグリーン水素・アンモニアでのバリューチェーン最適化検討を実施へ 2025/10/3
三菱重工業は、経産省の「グローバルサウス未来志向型共創等事業委託費」による、インドでのグリーン水素・アンモニア輸出のための設備構成の最適化マスタープラン策定等調査事業を、6月から開始したと発表した。インドのHygenco社と8月に契約を締結し、同社が保有するグリーンアンモニア製造に関する情報の提供を受ける。三菱重工は、これまで培ってきた知見やHygenco社の情報などを基に、インドでの製造モデルと利用モデルを連結し、最適な設備構成や採算が合う条件調査を行う。調査結果により、インド、シンガポールなどの国家間で脱炭素燃料を活用するためのマスタープラン策定につなげ、各国の脱炭素燃料導入施策への提言・働きかけを行っていくとしている。
合成燃料
伊藤忠 船舶向け低炭素メタノール燃料を供給 2025/9/30
伊藤忠商事は、日本郵船に対し低炭素メタノール燃料を販売し、9月28日韓国・蔚山港で日本郵船グループのNYKバルク・プロジェクトが定期傭船するメタノール二元燃料ばら積み船「Green Future」向けにShip to Ship(STS)方式で供給を行ったと発表した。供給した低炭素メタノール燃料は、バイオマス由来の原料から製造されているとしている。伊藤忠は、今回の取り組みをはじめとして、海運分野での代替低炭素燃料サプライチェーンの構築を進めていくとしている。
日揮HD SAF原料としての廃食用油提供元拡大 2025/10/1
日揮HDは、レボインターナショナルおよびSAFFAIRE SKY ENERGYと共同で取り組んでいるSAF製造事業で、原料となる廃食用油について、9月30日第一興商と、10月1日武蔵野HDと提供に関する基本合意書を締結したと発表した。第一興商からは、直営のカラオケボックス「ビックエコー」や飲食店などから供給を受ける。武蔵野HDからは、武蔵野グループが運営する工場やホテルから排出される廃食用油を年間約46万Lの提供を受ける予定としている。
CO2回収、DAC、CCUS
大塚化学 徳島工場でCO2回収・循環実証実験を開始 20255/9/17
大塚化学は、OOYOOと共同で、徳島工場内のガスボイラー由来のCO2回収に関する実証実験を開始したと発表した。OOYOOが開発した分離膜モジュールを用いてCO2を回収し、工場内で利用している既存のCO2の一部と置き換えて利用をする。実証では、排ガス条件下でのCO2分離性能評価、長期運転での膜および装置性能・耐久性の検証、回収CO2の工場工程内での利用による循環型カーボンマネジメントの検証を行うとしている。
三菱ガス化学 大坂・関西万博内DACで回収したCO2の受入を完了 2025/9/30
三菱ガス化学は、地球環境産業技術研究機構(RITE)が、大坂・関西万博内に設置したDAC装置で回収したCO2のうち、三菱ガス化学分、約1トンを受け入れたと発表した。受け入れたCO2は、環境循環型プラットフォーム「Carbopath」を使用して、廃棄物やCO2からメタノールを合成し、他の化学物質原料や燃料として使用するほか、将来計画しているCCSの実施用に一部は新潟工場内の貯蔵タンクで保管する。
運搬・貯蔵、燃焼、その他
川崎重工 水素30%混焼大型ガスエンジン設備の販売を開始 2025/9/30
川崎重工は、水素混焼率30%まで可能な大型ガスエンジンを、9月30日より販売開始したと発表した。川崎重工は、天然ガスを使用する5~8MW級の大型ガスエンジン「カワサキグリーンエンジン」を2011年以来、受注販売している。このガスエンジンをベースとして、天然ガス・都市ガスに水素を最大30%(体積比)まで混合して燃焼することが可能なエンジンを開発し、2025年9月までに実証試験を終了した。運転中に水素混合率を変更でき、低NOx設計となっているほか、水素漏洩検知、窒素パージなどのシステムを搭載している。川崎重工は、将来の水素エネルギーの普及を見据え、今後も水素利活用に関する技術開発に取り組んでいくとしている。

プラスチック
三井化学 太陽石油とケミカルリサイクルで協業 2025/9/30
三井化学は、太陽石油と共同で、製油所設備を活用したケミカルリサイクル製品の供給拡大に向けた協業検討を開始したと発表した。太陽石油は、2025年6月に四国事業所(愛媛県今治市)および7月に本社でISCC PLUS認証を取得し、廃プラスチック分解油等の受入設備建設工事を進めている。三井化学は、2021年12月より大阪工場(大阪市高石市)で、バイオマスナフサをクラッカーに投入し、マスバランス方式によるプラスチック・化学品の製造販売を行っている。また、2024年3月からは、CFP社より調達した廃プラを原料とする廃プラ分解油もクラッカー投入を行っている。今回の取り組みでは、両者の協力を通じて、三井化学のクラッカーでは処理困難な廃プラ分解油の重質分を太陽石油の四国事業所で処理し、三井化学にマスバランス方式でケミカルリサイクル由来のナフサやプロピレンなどを供給する。また、使用可能な廃プラの原料としての取り扱いの拡大、およびバイオマス製品の供給拡大での協業の可能性を検討していくとしている。

M&A、出資
CO2回収貯留事業会社「ディープCストア」が約3.5億円を調達 2025/9/30
オーストラリアの本社を置く、浮体式CO2回収貯留ソリューションを開発している「ディープCストア」は、インキュベイトファンドから約3.5億円の資金調達を行ったと発表した。ディープCストアは、2021年に東京ガスにいた車大仁が設立したCCS事業スタートアップだ。現在オーストラリア政府から付与された大規模CO2貯留鉱区を基盤に、越境型浮体式CCSプロジェクト「CStore1」の社会実装に取り組んでいる。
三井化学 日本アルキルアルミ社を完全子会社化 2025/10/1
三井化学は、オランダのKetjen Netherland Holdings社と共同保有および運営している日本アルキルアルミ(NAA)のKetjen社が保有する全株式を10月1日付けで取得し、完全子会社化したと発表した。アルキルアルミ類は、ポリオレフィン用助触媒や、医薬品合成用還元剤、不斉合成用触媒原料、電子情報材料原料など、幅広い用途で使用されている。三井化学は、NAA社を子会社することで、経営資源を効率的に投入し、ICTソリューション事業での半導体・実装や、ポリオレフィン製造用助触媒の安定供給に供給できると判断し、株式の取得を行った。
統計
ガソリン小売価格 2025年9月
ニュースウォッチ
- 経産省、水電解装置開発に349億円 SOECコスト抑制 2025/9/29
- 名大-JFE系、メタン発酵残さからエタノール 2025/9/29
- 水素エンジン車開発で供給網守る、トヨタ会長 2025/9/30
- 産総研、ミドリムシ由来原料でバイオ樹脂など開発2025/9/30
- リコーなど、軟質系廃プラ分別・回収の実証開始2025/9/30
- 伊藤忠商事、アンモニアの供給拠点整備 船舶燃料向け 2025/9/30
- JFE、製鉄所跡地に水素基地 川崎市「100年に一度の大転換」 2025/9/30
- ホンダ、月面着陸船に燃料電池で電力供給 米アストロ社と実証 2025/9/30
- アイシン、水素ポータブル発電機を2028年に商品化 静かで排ガスゼロを訴求 2025.09.30
- 三井化、開発・事業部を一体化 きょう新組織始動 2025/10/1
- 三井化と太陽石油、来年度に協業 廃プラ由来原料を供給 2025/10/1
- 三菱重工、豪肥料大手と低炭素アンモニアで提携 2025/10/1
- 三菱ガス化学、「DACと接続」でCCUS第一歩2025/10/1
- IHI、航空エンジン出荷前試運転にSAF 廃食油由来でCO2削減 2025/10/1
- 川崎汽船、CCSでCO2を700km輸送 風少ない航路選択 2025/10/1
- CO2資源化研究所、「水素菌」活用へ資金調達 2025年10月2日
- 合成メタン、次世代技術の本命は 東ガスは低温で高効率 2025/10/2
- カナデビア、脱炭素「黒子役」 大阪万博のeメタン施設で技術アピール 2025/10/2
- 水素製造装置、レアメタル使用を4分の1に SCREENと東京ガス 2025/10/3
- NTT、通信管60万kmを水素の「道」に 漏洩ガスを自動検知 2025/10/4