クリーンエネルギー&プラスチック関連動向     2025/9/29
クリーンエネルギー&プラスチック関連動向     2025/9/29

クリーンエネルギー&プラスチック関連動向     2025/9/29

水素、アンモニア、LOHC

JSE、関西電力 日豪間での液化水素SC構築に向け覚書を締結 2025/9/25

 日本水素エネルギーと関西電力は、豪州のエネルギー会社ウッドサイド・エネルギーと、日豪間での液化水素サプライチェーン(SC)構築に向けた協業に関する覚書を締結したと発表した。ウッドサイド社は、豪州西オーストラリア州パースのロッキンガム工業地帯およびクイナナ工業地帯で、天然ガスよりCCSを行いながら液化水素を製造・出荷するH2パース・プロジェクトを推進中で、3者は覚書を通じて、生産された液化水素を液化水素運搬船を用いて日本の受入基地まで輸送するSC構築に向けた協議を進めるとしている。

JERA、デンソー 火力発電所内でSOEC水素製造実証を開始  2025/9/25

 JERAとJERAとデンソーは、JERA新名古屋火力発電所で、デンソーが開発したSOEC型水電解装置を設置し、水素製造実証試験を開始したと発表した。実証では、デンソーの熱マネジメント技術を応用し、SOECから排出される熱量を最小限に抑え、世界最高水準の電解効率による水素製造に取り組む。両社は、実証試験の結果を基に、SOEC型水電解装置による水素製造の規模を200kWから数千kWに拡大させることを目指すとしている。

合成燃料

日揮HD SAF原料としての廃食用油提供先追加       2025/9/26

 日揮HDは、9月25日大田区の商店街店舗から排出される廃食用油、また9月26日茨木県鹿嶋市の家庭などで発生する廃食用油をSAF原料として提供を受ける連携協定を締結したと発表した。大田区商店街からの廃食用油は、京浜急行電鉄が参画し、沿線一体となって供給体制を構築する。鹿嶋市との取り組みでは、鹿島市役所など市の施設で廃食用油を回収するほか、市内の小中学校向け給食センターから排出される年間約5,000Lの廃食用油を提供できるように調整するとしている。

INPEX 松本山雅のシャトルバスにRD40を供給      2025/9/25

 INPEXは子会社であるINPEX JAPANを通じて、2025年9月13日に長野県松本市で開催されたJ3サッカー公式戦「松本山雅vsアスルクラロ沼津」で、松本駅発サンプロアルウィン行きの一部の燃料に、バイオ燃料を40%混合したリニューアブルディーゼル(RD)40を供給したと発表した。供給したRD40は、食料と競合しない廃食油などを原料としたバイオ燃料で、ドロップイン燃料として既存の車両・給油関連施設をそのまま利用できる。INPEXは、今後、イベントなどで使用する車両や工事現場で使用する車両の燃料としての供給も視野に、販路拡大を目指すとしている。

運搬・貯蔵、燃焼、その他

日本郵船 液化アンモニアの船間移送に成功    2025/9/24

 日本郵船は、自社が保有し三井物産に用船しているアンモニア輸送船「BERLIAN EKUATOR」が、9月2日、スペイン・セウタ沖の公海上において、アンモニアトレーダーのTrammo社が運航するアンモニア輸送船「ECO ENCHANTED」へ船間(STS)による液化アンモニア約2万3千トンの大規模移送に成功したと発表した。日本郵船は、これまで重油、LNG、LPGでのSTS方式の移送実績はあるが、液化アンモニアでのSTS移送は初めてとなる。日本郵船は、今回の運用で得られた知見と経験を事業展開に活かしていくとしている。

積水化学 水素パイプライン用樹脂製導管材料研究開発がNEDO事業に採択    2025/9/25

 積水化学工業は、水素バリューチェーン推進協議会、九州大学、タキロンシーアイシビル、クボタケミックスと共同で、NEDOが公募した「需要地水素SCの構築に係る技術開発」に応募した「水素パイプライン用樹脂製導管材料の水素適合性と耐震設計に関する研究開発」が事業として採択された発表した。事業では、九州大学が有する水素/樹脂に関する評価技術と、各企業が持つ樹脂材料およびパイプラインに関する技術を融合させ、国内外での技術基準の構築に資する水素環境下における樹脂材料の基礎特性・長期耐久性・耐震性に関するデータ蓄積・メカニズムの明確化を行い、水素パイプライン設計基準の確立を目指す。積水化学は、事業を通じ水素SC構築に貢献してくとしている。

体制

大陽日酸 商号を日本酸素に変更      2025/9/24

 大陽日酸は、2026年4月1日より社名(商号)を「日本酸素」に変更すると発表した。同社は、2020年に持株会社「日本酸素ホールディングス」を発足させていて、親会社の名称に統一することに決定した。

ニュースウォッチ

  • 日本郵船、バイオ燃料の長期使用で実証完了 2025/9/22
  • 沖合ブルーカーボン、CO2吸収量「森に匹敵」 ENEOS実証 2025/9/24
  • 大王製紙、CO2と水素で合成燃料 愛媛で事業性検証 2025/9/25
  • 川崎重工と三井E&S、アンモニア燃料推進運搬船の基本設計承認取得 2025/9/25
  • 伊藤園、静岡で茶・コーヒー由来のバイオ炭 クレジット創出へ実証 2025/9/25
  • 豪はCCS技術で日本の炭素吸収源に=資源相 2025/9/26
  • 商船三井、浮体式アンモニア分解設備でAiP取得2025/9/26
  • トヨタ・ミライ、福島の森から走る バイオマス燃料で林業再生へ 2025/9/26
  • コスモがSAF新工場、航空の脱炭素へ先行投資1000億円 国内2カ所目 2025/9/27

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です