自動車部品関連動向 2025/10/6
自動車部品関連動向 2025/10/6

自動車部品関連動向 2025/10/6

目次

技術、製品

デンソー テュフラインランドジャパンとDPP推進で覚書を締結 2025/9/29

 デンソーは、テュフラインランドジャパンと、製品の持続可能性をデジタル証明する「デジタルプロダクトパスポート(DPP)」の推進を目指した覚書を締結したと発表した。欧州では2024年7月にエコデザイン規則が施行され、製品の設計段階から環境配慮を義務付ける枠組みが導入されていて、製品の製造元や使用材料、CO2排出量、リサイクル性などの情報を電子記録するDPP導入が求められている。また、2027年2月からは欧州電池規則に基づき、電池製品に対しDPP「バッテリーパスポート」の導入が義務付けられる予定となっている。デンソーは、テュフラインランドジャパンと共同で、これらの規則に対応するため、適合性評価検証・認証サービスやDPP取得に関して、戦略的パートナーとして連携していくとしている。

ジェイテクト LEXUS RZにステア・バイ・ワイヤシステムとバックアップ電源が採用     2025/10/1

ジェイテクトは、2025年3月にトヨタ自動車から発売されたLEXUSのBEV「RZ」に、リンクレスのステア・バイ・ワイヤシステムと、バックアップ電源装置に搭載されるリチウムイオンキャパシタ「Libuddy」が搭載されたと発表した。ステア・バイ・ワイヤシステムは、機械的構造がないため、その搭載性からその他の機器のレイアウト自由度が広がるとともに、構造から衝突時のハンドルの突き上げがなく安全性確保にも寄与する。Libuddyは、バックアップ電源とすることで、電源障害が発生した場合でも車両を路肩に寄せるなどの操作ができる電力を供給し、安全性向上に寄与する。リンクレスステア・バイ・ワイヤシステムの搭載は、LEXUSでは初採用になる。

新事業

NSK 食用油劣化抑制フィルターの量産開発を終了    2025/9/29

 日本精工(NSK)は、揚げ物調理等に使われる食用油の寿命を延長する、ろ過機向け食用油劣化抑制フィルターの開発を終了したと発表した。NSKは、2015年より食用油劣化抑制フィルターの開発を行ってきた。2024年夏以降、国内大手食品加工メーカーへの試験販売を進め効果検証を行ってきた。フィルターは、油の劣化を抑制する添加剤をフィルター内に担持させることで、揚げかすなどの除去と同時に、食用油の劣化を抑制する。今後、ろ過機を持たないコンビニエンスストアやスーパーマーケット、弁当・惣菜店を含めた小売業などの顧客への導入検討などビジネスの拡大を目指すとしている。

デンソー 地域情報配信サービスが「フューズフリーアワード2025」の賞を受賞 2025/9/30

 デンソーは、一般社団法人フェーズフリー協会が主催する「フェーズフリーアワード2025」で、デンソーが開発した地域情報配信サービス「ライフビジョン」がオーディエンス賞を受賞したと発表した。ライフビジョンは、自治体からのお知らせや災害情報を、文字・音声・画像で配信することができ、高齢化が進む地域で自治体と住民をつなぐ情報配信サービスとして、90以上の自治体で導入されている。デンソーは、今後も全国の自治体でライフビジョンの導入を目指し、地域社会の課題解決に貢献していくとしている。

エクセディ インドで3輪BEV用駆動ユニットを量産     2025/9/30

 エクセディはインドの子会社が、3輪BEV用に開発した駆動ユニットの量産を開始したと発表した。エクセディは、インドの3輪BEV用モータ開発業者STARYA MOBILITYに出資を行っていて、STARYA社のモータ技術とエクセディのCVT変速機能技術を融合した駆動ユニットを開発した。製品は、モータサイズを大型化することなく、高い駆動性と電費効率の両立を実現している。エクセディは、2輪BEV用駆動ユニットの開発として、インドで3輪BEVシェア2位のOMEGA SEIKIとの協業で高効率電動駆動ユニットを搭載した電動車開発を推進している。

ユニバンス ローバーミニ用クラッチプランジャーキットを発売  2025/10/1

 ユニバンスは、新規事業プロジェクト「Rebirth Drive」の第二弾商品として「ローバーミニ用クラッチプランジャーキット」を、2025年9月より販売を開始したと発表した。ユニバンスは、駆動系部品の専門メーカーとして、プロのメカニックが“満足して整備できる部品”、ユーザーが“スムーズな操作が持続するクラッチ”との考えのもと、製品化に挑戦したとしている。製品はRebirth Driveの公式サイトで販売を行っている。

アイシン 対話AIエージェント“Saya”が東京都港区区役所で実証導入  2025/10/2

 アイシンは、開発している「マルチモーダル対話AIエージェント“Saya”」が、東京都港区が公募した「みなと新技術チャレンジ提案制度」に採用されたと発表した。マルチモーダル対話AIエージェント“Saya”は、AI技術により3DCGのキャラクターSayaを、カメラやマイクを活用し対話の状況を的確に捉えることで人に近い自然で共感的なコミュニケーションを実現したAI対話システムだ。アイシンは、採択を受けてSayaを港区の区役所1階ロビーに設置し、来訪者の利便性向上や行政運営の効率化に向けた実証実験を実施するとしている。期間は、2026年1月から2月までの予定。

M&A、出資

大同工業 農業機械用ホイール事業を譲受      2025/9/26

 大同工業は、トピー工業の子会社であるリンテックスの農業機械用ホイール事業を譲受すると発表した。長期経営ビジョンに基づく、水平棟型M&Aによる事業ポートフォリオ拡大の一環としての事業譲受となる。事業譲受予定日は2026年3月31日としている。

豊田合成 吸水性ポリマー開発スタートアップEF Polymer社に出資   2025/9/30

 豊田合成は、オレンジやバナナの皮などを活用した超吸水性ポリマーを開発するEF Polymer社(沖縄県国頭郡)に出資したと発表した。豊田合成は、プラスチックやゴムの資源循環に注力していて、EF Polymer社に出資することで、環境負荷の低い超吸水性ポリマーの普及を支援すると共に、将来的には技術的な連携も検討していくとしている。

愛三工業 フランス子会社の株式譲渡  2025/10/1

 愛三工業は、9月30日、フランスの連結子会社であるAISAN INDUSTRY FRANCEの全株式を、米国のMahavir Die Castersのグループ会社であるMDC Privateに譲渡したと発表した。愛三工業は、中期経営計画のグローバル生産戦略に沿って、生産体制の再構築を推進している。欧州で事業拡大を目指すMahavir社との協議で、双方にとって有益と判断し、AISAN INDUSTRY FRANCE事業譲渡を決定した。

体制

愛知製鋼 知多工場で水素ガス燃焼の実用化を推進    2025/9/30

 愛知製鋼は、2030年を目途に知多工場に水素製造装置を設置し、製造する水素の一部を鋼材加熱炉で利用する水素ガスの実用化を推進すると発表した。愛知製鋼の知多工場は、2024年10月に施行した水素社会推進法に基づき、経産省から支援を認定された。豊田通商、ユーラスエナジーHDおよび岩谷産業が共同で、愛知製鋼知多工場敷地内に、トヨタ自動車が開発したスタックを用いて千代田化工建設が製造する水電解装置を設置し、ユーラスエナジーが所有する風力発電所の電力を使用して、年間約1,600トンの低炭素水素の製造・供給を行う。実用化が行われれば、CO2排出量は約10,000トンの削減が見込まれる。

TPR アイシンの中国子会社の出資持分を取得 2025/9/30

 TPRは、中国の連結子会社安慶帝伯粉末冶金が、アイシンの中国子会社である愛信(安慶)汽車零部件の出資持分50%をアイシンから取得すると発表した。TPRは、中国市場でのアルミ事業の拡大を推進している。愛信(安慶)汽車零部件は、アルミダイキャスト技術を保有していて、TPRおよび中国連結子会社への出資パートナーが持つ中国市場での顧客ネットワークと組み合わせることで、製品競争力と販売力の相乗効果が期待できるとしてしている。アイシンは、愛信(安慶)汽車零部件の株式84.81%を保有している。登記は、2025年12月を予定する。

武蔵精密 東京オフィスを開設  2025/10/1

 武蔵精密工業は、2025年10月1日、東京都港区に東京オフィスを開設したと発表した。東京オフィスは、営業、マーケティング、人事、財務、法務、広報などの機能を持ち、戦略立案、実行支援、モニタリングを行うとともに、ムサシの価値を高め、社会に広げる拠点として活動し、既存事業のさらなる発展と新規事業領域での成長の役割を担う。

ジヤトコ ジヤトコエンジニアリングを吸収合併  2025/10/2

 ジヤトコは、10月1日付けで、100%子会社であるジヤトコエンジニアリングを吸収合併したと発表した。ジヤトコエンジニアリングは、AT・CVT、電動化製品の開発・生産技術開発を行うほか、少量生産品の製造を担当している。2024年3月期の売上高は111億円、従業員数は1008名。2025年3月期の当期利益は3億7,900万円、自己資本比率は75%であった。

愛知製鋼 インド バルドマン社との第三期技術支援契約締結    2025/10/2

 愛知製鋼は、インドの特殊鋼メーカーVardhman Special Steel(VSSL)社と、第三期技術支援契約を締結したと発表した。愛知製鋼は、2024-26年度中期経営計画アップデートで、需要拡大が見込まれるインドで、製鋼から圧延までの鋼材製造でVSSL社の活用のほか、原材料で豊田通商と連携し、鍛造でもインドに自社展開を計画している。VSSL社への第三期技術支援により、高品質製品品種の拡大とともに、営業力強化も行うとしている。愛知製鋼は、2025年6月にVSSL社に追加出資を行い、同社の24%の株式を保有し、持分法適用会社としている。

ニュースウォッチ

  • DIC、リチウムイオン電池の延焼防ぐ吸熱パッド開発 2025/9/26
  • 住友ベークライト、新開発の樹脂製放熱絶縁材料 2035年に100億円事業へ 2025/9/29
  • 豊田織機、トラック荷役自動のフォークリフト AIで位置検出 2025/9/29
  • 日本化薬、車安全部品をインドで拡販 現地に調査拠点 2025/9/30
  • キャタラー、静岡・掛川駅前のホテル内に新拠点 人材採用で効果 2025/9/30
  • アイシン、水素ポータブル発電機を2028年に商品化 2025/9/30
  • クラレ、間接照明用の中間膜がマヒンドラ&マヒンドラのEVのパノラマサンルーフに採用 2025/9/30
  • ジェイテクト FA制御機器の設計ツール PC1台で設備全体をシミュレーション 2025/10/1
  • エイブリック、1チップでモーターの回転数・方向を検知  2025/10/1
  • SCSK、日本プロセスと資本業務提携 自動車向けソフト開発で連携 2025/10/1
  • アイシンがパワートレイン技術説明会 eアクスルを事業の柱に電動車時代も生き残りへ 2025.10.02
  • FCC、電動2輪用eアクスルをベトナムに来年納入 2025/10/3
  • セレンス、スズキ「eビターラ」に次世代音声アシスタントシステム納入 2025/10/3
  • トーヨータイヤ、ドイツの研究開発拠点をセルビアに移管  2025/10/3
  • ジェイテクト、中国で半導体製造向けベアリング生産 26年から 2025/10/3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です