
売上収益: テイ・エステック、エフ・シー・シー、エフテックは増収。武蔵精密、ジーテクト、エイチワン、ユタカ技研は減収となった。特に、ユタカ技研は従来中国依存大きく、中国で生産減や貴金属価格下落影響を受け大幅減収となった。
営業利益: 武蔵精密、ジーテクト、エフテック、エフ・シー・シー、エイチワンは増益。テイ・エステックとユタカ技研は減益となった。エフテックは増収効果で増益、エイチワンは前期減損損失計上がはく奪し増益となった。ユタカ技研は中国急激な生産対応費用及び早期退職経済補償金計上で減益となった。
テイ・エステック

売上収益
・概況:中国での減産影響等あるが、為替換算効果や新事業売上の増加等により前年期比4.3%増の4,605億円となった。
・事業セグメント:二輪事業は前期比1.4%増の82億円、四輪事業は4.4%増の4,292億円、その他事業が3.0%増の236億円であった。
・地域セグメント:日本は増産効果、新事業売上増加などにより前期比21.1%増の1,104億円、米州は為替効果、増産効果により9.8%増の2,635億円、中国は減産影響で19.1%減となる708億円、アジア・欧州は減産影響などで8.0%減の450億円となった。
営業利益
・概況:中国減産影響などにより前期比6.2%減の164億円となった。
・地域セグメント:日本は増収効果により30.1%増の103億円、米州は86.5%増の61億円、中国は25.5%減の74億円、アジア・欧州は前期26億円の利益から9億円の損失となった。
武蔵精密工業

売上収益
・概況:アジア、米州での販売増および円安効果あるも日本、中国、欧州減収にて前期比0.8%減の3,471億円となった。
・地域セグメント:日本は海外向け部品の販売減少などから前期比5.8%減となる399億円、米州は客先需要の継続と円安影響から3.0%増の1,045億円、アジアは2輪販売増加で7.7%増の819億円、中国は日系自動車販売低迷により6.9%減の315億円、欧州は客先需要の減少続き7.1%減の892億円となった。
営業利益
・概況:アジア、米州の増収効果による増益が他地域の減益を補い前期比7.3%増の197億円となった。
・地域セグメント:日本は9.6%減の43億円、米州は9.6%増の63億円、アジアは39.4%増の91億円、中国は41.0%減の5億円、欧州は前期1億円の利益計上から7億円の損失計上。
ジーテクト

売上収益
・概況:中国セグメントをはじめとした減産の影響により前期比1.6%減の3,392億円となった。
・地域セグメント:日本は生産台数減少も、金型・試作等の車種開発売上の増加や得意先からの補償の計上により14.1%増の689億円、北米は機種構成変動および円安効果から5.2%増の1,257億円、欧州は3.3%増の375億円、アジアは生産台数減少影響等により17.8%減の402億円、中国は生産台数激減影響から19.2%減の577億円、南米は車種開発売上増により5.3%増の180億円となった。。
営業利益
・概況:減収による影響に加え、インフレによる人件費高騰あるも、車種開発利益寄与により前期比0.8%増の163億円となった。
・地域セグメント:日本は労務費増加があるも、車種開発売上の増加や得意先からの補償の計上により24.3%増の56億円、北米は24.3%増の50億円、欧州は5.6%増の28億円、アジアは48.9%減の15億円、中国は前期4億円の利益から1億円の欠損、南米は0.9%増の12億円となった。
エフテック

売上収益
・概況:北米での新規受注製品の量産効果や主要得意先との売価改定交渉の合意などにより前期比0.7%増となる3,008億円となった。
・地域セグメント:日本は生産台数回復基調で前期比1.7%減の301億円、北米は新機種立ち上げの量産効果などもあり9.6%増の2,262億円、アジアは中国大幅減産から27.8%減の444億円となった。。
営業利益
・概況:増収効果により前期比47.8%増となる54億円となった。
・地域セグメント:日本は北米のターンアラウンドに向けたコンサルティング費用計上および技術収入の減少などから前期13億円の利益から10億円の損失、北米は増収効果および売価改定により958%増の80億円の利益、アジアは中国での大幅減産から前期15億円の利益から16億円の損失となった。
エフ・シー・シー

売上収益
・概況:インドやインドネシアでの二輪クラッチの販売増加、円安影響により前期比6.8%増の2,566億円となった。
・製品別セグメント:二輪事業がインド、インドネシアでの二輪クラッチ販売増により前期比12.6%増の1,204億円、四輪事業は販売減も円安効果により2.1%増の1,361億円、非モビリティ事業が453%増の9,400万円となった。
・地域セグメント:日本は前期比0.2%減の259億円、米国は円安影響で2.4%増の1,028億円、アジアは中国四輪クラッチ減少も二輪用クラッチ販売増により11.7%増の1,154億円、その他は同17.4%増の123億円となった。
営業利益
・概況:増収、円安効果から前期比14.47%増の173億円となった。
・製品別セグメント:二輪事業は増収効果から前期比26.6%増の120億円、四輪事業は製品品質保証引当金繰入額計上などにより2.2%減の81億円、非モビリティ事業は前年同期27億円の損失から28億円の損失に拡大した。
・地域セグメント:日本は製品保証引当金繰入額計上で前期37億円の損失から41億円の損失に、米国は前期比0.04%減の90億円、アジアは16.4%増の93億円、その他は51.8%増の22億円となった。
エイチワン

売上収益
・概況:ホンダ向け自動車フレームの生産量がおよそ14%減少したことを主因に前期比2.0%減の2,281億円となった。
・地域セグメント:日本は生産量が減少し前期比0.6%減の580億円、北米は売上増や販売価格適正化、円安影響で15.0%増の1,153億円、中国は24.7%減の389億円、アジアは23.0%減の258億円となった。
営業利益
・概況:製造コスト圧縮および前期における減損損失計上の剥落により前期188億円の欠損から118億円の利益を計上。
税引前利益
・概況:前期193億円の欠損から108億円の利益を計上。
・地域セグメント:日本は前期減損損失計上がなくなり前期20億円の損失から51億円の利益計上、北米は増収効果で前期4億円の利益から36億円の利益、中国は製造コスト圧縮や前年減損損失計上の剥落等により前期179億円の損失から18億円の利益、アジアは76.1%減の2億円となった。
なお、アジア地域の子会社H-ONE Indiaは、2025年3月に譲渡し、3月末時点で連結から除外した。
ユタカ技研

売上収益
・概況:中国での貴金属価格下落および顧客からの受注減などにより前期比17.1%減となる1,792億円となった。
・地域セグメント:日本は受注増および原材料・輸送費高騰分価格転嫁などで前期比0.7%増の423億円、北米は0.8%増の704億円、アジアは受注減で2.9%原の348億円、中国は貴金属価格の下落、顧客からの大幅受注減により48.4%減の455億円、その他は3.9%減の14億円となった。
営業利益
・概況:中国での受注減による減収および急激な生産変化への対応費用や早期退職の募集に伴う経済補償金の計上により前期比42.9%減となる67億円となった。
・地域セグメント:日本は価格転嫁や費用削減施策効果などにより前期比35.6%増の13億円、北米は労務費増や製品保証引当金計上などで28.1%減の11億円、アジアは21.9%減の25億円、中国は急激な生産体制変更対応や早期退職募集に伴う経済補償金計上などで82.2%減の8億円、その他は40.0%減の2億円となった。